Quantcast
Channel: ジェナスの戯れ万華鏡
Viewing all 5801 articles
Browse latest View live

Den,フォーミディブル 

$
0
0

「竜 馬」



夏咲きのデンドロビュームである。

昨年、カトレアのリトルオリバーと

寄せ植えで売られていたのを購入した。



てっきり咲くのは7月にはいってからだろうと思っていたのに、

他のノビル系デンドロより先に開花してしまって…



え?!( ̄□ ̄;) てなモノであります。

さて、今年の新芽は伸びるのかな?



PR: 身近なところにも土砂災害の危険が!-政府広報

中国石斛 「冥 翠」

$
0
0

中国石斛 (Den, moniliforme ) 「冥 翠」



チャイナ産の石斛です。

ふた昔ほど前に、某通販会社のカタログで、

「冥 翠」と言う銘で売られていた個体と、

同じ品種と思われます。



実の所、その古いカタログを見て、

欲しいな~と思っていた品でしたので、

地元のイベント会場で、見つけた時は、

速攻で手にとっておりました。



キバナノセッコク系とも…聞きますが?

見た目的には、緑花系で、

咲き始めは、綺麗な、黄緑です。

しだいに色褪せて白くなるので、

「冥 翠」 緑が、失われる、と言う訳ですね。



これくらいに、緑がのったままだと

翡翠ぽくて、良いのですが…



花の形も好き 恋の矢

色が抜けてくると、喉の紅一点が、引き立ちます。

白くなってからも美しいので、長く楽しめる品種です。



他の国産石斛が咲き終わってからの開花なので、

いつも、待ち遠しく思っています。



ひいきして、画像もたっぷり載せました。 ( ´艸`)ラブラブ


株が成長してきたら、少し暴れ気味です。

高芽の根が長く伸びているので、

この後切り離して、一鉢余剰苗を確保します。


性質は強健で、よく増えます。

年間通して、露地栽培しておりますが、寒さにも強いです。

国産の石斛に比べて、肥料を多目に与えています。


紋入り葉っぱ?

$
0
0

2月に、HCで、飾り鉢が欠けて、花も終わった

Den. チャイナドリームクリスタル】を、

定価の70%OFFで、一鉢購入した。



岐阜県の馬渕洋蘭出作の、

花も小柄な、覆輪のデンドロビュームで、

生産が少ないのか、一部では「幻のデンドロ」と、

言われて居るとかいないとか…

その割に、定価も安かったけど?



2株が寄せ植えされていたのだが、そのまま置いていて、

新芽もずいぶん伸びたし、

いい加減、植え替えをせねばと思っておりました。



根の状態も良さそうなので、あまりいじらず、バーク材で鉢増しです…


所で、このデンドロの新芽に、気になる現象が…



どうも、覆輪班の様なのですが…

まさかの、病気ではないと思う…σ(^_^;)



すでに数年育てていらっしゃる、ジュメさん にも伺ってみたのですが、

お持ちの株には、班が出ないそうで、

「幻の…」などと言われている品種で、さらに葉に紋入り

これって、希少?と思ったり、


希少なのが、

よりにもよって、2株我が家に? ((◎д◎ )) な~んて…

検索してみても、このデンドロに付いての記述が少ないので、

まして、葉に模様が有るなどと言う事も不明です。


個人的見解ですが、

花に覆輪が有る以上、覆輪を作り出す遺伝子を持っているはず、

葉に覆輪が現れないとは言えないと思う…訳で、


今後、この模様が、このまま定着するのか、

成長と共に暗やんで、無地葉になるのか?

経過観察が必要な様です。


石斛「黄花紅一点」

$
0
0

「黄花紅一点」


この仔は、購入時花が咲いて無かったので、

名札だけを頼りに、「黄色で紅一点花なのね…?」と購入した…



「中国石斛」にそっくりじゃないか! どこが違うんだ?!

と言われたとしても、私には、分かりません~

購入した場所もまったく違うし…

名札も「黄花紅一点」となってましたし…

あえて言えば、喉の紅一点が、気持ち薄いかな?と言う程度です。


    

それでこの仔の魅力が半減するでもなし…



石斛「無銘交配黄花」

$
0
0

「無銘交配黄花」




以前、体調を崩していた時通っていた、

市の中心部の病院の近所に、園芸店があり、

通院のたび、寄るのが楽しみでした。

そのお店の人に聞いたら、

趣味家の方の委託販売品だとの事で…



例のごとく、花が咲いて無い時期に、購入したので、

開花して、「あらら又…ダブリ?!」 と思ったしだいですが、




この仔は、花がクスダマみたいに、纏まって咲くので

その辺、性質が違うのかな~と…思うしだい。


当然、気に入っているのですが、

咲かせすぎが祟って、年々弱ってきてしまいました。

もう枯れてしまうかと、ハラハラしながら世話をしていました。



どうにか、今年は、新芽が3本顔をだしたので、

今度は、弱らせないように、管理したいです。

似たような、「中国石斛」「黄花紅一点」と比べて、

色褪せが遅く、咲き進むと、少し赤味が射します。

石斛「竹葉セッコク」

$
0
0

「竹葉セッコク」 ( Dendrobium hancockii 

                     中国雲南省産~ベトナム)



バルブには竹の様な節が有り、

葉が竹の葉に似ているから、「竹葉セッコク」の名が付いたのだとか…

何年前に購入したのかしら?と調べたら、2009年の10月でした。

6年も育てている割に、成長してないね~ ( ̄Д ̄;;



一応、右上矢印 余剰にと株分けして、もう一鉢育てておりますが…  



大変香りも良く、

明るい黄色の蝋質の厚味のある花弁です。

日持ちが悪いのが難点です。



さて、アメブロによる、

当ブログへのアクセス解析によりますと、

検索ワードに、

【 「竹葉セッコク」「姫竹葉セッコク」の育て方 】

で、アクセスしてくださる方が多いようです。


私の【竹葉セッコクの育て方】 となりますが、

ご参考になれば幸いです。


デンドロビューム属ですので、

育て方はデンドロビュームや石斛と同じです。

我が家では、雪が降る事が稀な地域ですので

年間通して露地栽培です。

加温は一切いたしておりません。


夏の遮光は特に必要ありませんが、

冬場の霜よけはします。


春新芽が動き出したら、発酵油粕などの肥料を与えはじめます。

肥料の量は、洋蘭デンドロビュームに準じます。

(石斛より多目で、積極的に与えて良いようです。)

7月以降9月までは、肥料は与えません。

9月以降に、リン主体の肥料を与えます。


春から夏は水やりを十分にします。(最低でも2日に一回夕方たっぷり)

秋雨前線の通過以降、水切りに入ります、

徐々に水やりの間隔を開けて、回数を減らします。

冬でも、週一回程度は、暖かい日の午前中に水やりしたり、

気が向いたら、液肥を霧吹きで与えます。


寒さに当てないと花芽が付きません!

温室で育てていらっしゃる方は、

最低5℃以下の寒さに、1週間ほど当てる事。


こんな所でしょうか~

ま、普段から、いい加減なものですから(〃∇〃)


温室で加温して育てますと、背丈も1mを超えるそうですが、

路地で無加温の我が家では、今の所、40~60cm程度です。

これまで、肥料が少なかったらしく、バルブの伸びが悪くて、

枝が低い位置から、展開してしまい、

柳の枝の様に、垂れ下がり、フワフワしております。

お蔭で、花が沢山付きますと、重さでしな垂れてしまっています。

もう少しバルブを長く育てないと、駄目だな…と思うしだいです。



そうそう、たまに、リップの無いこんな花も咲きます。 ( ´艸`)

「姫竹葉セッコク」

$
0
0

「姫竹葉セッコク」 

         ( Dendrobium hainanense 中国(ハイナン)原産)



竹葉セッコクに比べると小型だと思っておりましたが、

別の方のブログでは、かなり大型の個体も存在するようなので、

個体差なのか、育て方が悪いのか?

我が家では、可愛いサイズで咲いてます。



花も「竹葉セッコク」似の蝋質の花です。

あえて見分けると言うなら、



ペタルにあたる花弁の先端が、

丸っこいのが、姫竹葉セッコクです。

竹葉セッコクほど分枝もしない様子で、矢は直線的です。



この仔も香が良いですが、やはり花持ちが悪いです。

せめて、1週間もってくれればなぁ…


育レポ

$
0
0



3日ほど前に、シース確認!о(ж>▽<)y ☆

後は、蕾が入ってくれれば、まずは安心。

石斛「日の丸 × 紅一点」

$
0
0

「日の丸 × 紅一点」



市内の大きな病院通いをしてた頃、

通院途中の道すがら、

園芸店の軒先に吊るされてたこの仔に

対抗車線から、釘づけになりまして、恋の矢 (脇見運転事故の元!)

帰り道のお店に飛び込んで購入しました。



株分けしたら、ご機嫌を損ねて、



ここ数年、まともに咲いてくれませんでしたが、

今年は、どちらの株も豊作です。(^ー^* )音譜



久しぶりに沢山の花芽をつけてくれて、

今年は花の発色も良く、

玄関が華やかになってます。



香も良いので、通るたびに、にんまり~ (*^▽^*) 

画像では色が出ていませんが、

白く見える部分は、実はほんのり黄色いのです。



購入時は、花弁ももっと大きくフワフワだったのですが、

我が家では、肥料が足りないのかどうなのか、

この姿でしか咲いてくれませんが、

これだけ咲いてくれれば、

何の文句も言えないですよね~(*⌒▽⌒*) ラブラブ

「台湾黄花セッコク」

$
0
0

「台湾黄花セッコク」 (chryseum クリセウム )



葦の様に固くしっかりした矢です。

50~60cmほどに伸びるそうです。



鮮やかな、山吹色の花で、香もあり

沢山咲くと、むせ返るほど強く香りますので、

人によっては「臭い」と言う人も、

広い空間ですと、甘くて良い香りなのですけどね。


又の名を「台湾棍棒セッコク」とも言うそうです。

蕾の姿が、棍棒に似てるからだとか…




地元の山野草展で、オジサンたちに、

「ほっといても咲くよ、手間いらずだよ」と、押し付けられた。

当時は、石斛と言われ物珍しく、つい買ってしまったが、

唯一、買って後悔している品です。


購入した年に植え替えただけで、

後は、石斛の棚の下に置いて、

水やりしてるだけの捨て作りですが、

株は大きくなるし、花もそこそこ咲くと言う、強健さです。

しかし、花持ちが悪い、良くても3日持ちません。ダウン

Paphiopedilum Toni Semple かな?

$
0
0

「Paphiopedilum Toni Semple 」



だと思うのですが…

例によって、マーケットで購入したので、

名札は「Paphiopedilum 」とだけ…


パフィオは、栽培経験もはとんど無く、

一昨年暮れに買った丸いオレンジのを枯らしたばかりだし…

あまり高額の物を買って、また枯らしてもガックリするし…と

我慢していたのですけど、



綺麗な配色の花に、新芽も伸び始めていて、

さらに、400円の値札に、もう、後先考え無しで



お会計~


こんなに素敵な花を、枯らしたら寂しいので、

い、今から育て方検索します…ヾ(;´▽`A``


育てた経験のある方ございましたら、

よろしく、ご指導お願いします!

デンファレ「ラーシャ」

$
0
0

デンファレ 「ラーシャ」



昨年、無加温の冬越しチャレンジに、

花の終わりかけを、一鉢購入した。

結果、バルブの育ちは悪いけど、無加温でも特に問題なしでした。

無加温のビニールハウスは、

最低気温の平均は、3℃でしたが、

日照があり、日中の最高気温は、25℃ぐらいになっていた様です。



一番新芽の出が遅く、しばらく路地置きしていた、NO、1も、

途中から、ハウスに入れ込んで、

少し痩せていますが、バルブはそこそこ伸びました。



デンファレは、古いバルブからも花が咲きます。

年間通して、適度な水と肥料を与えれば、

年に数回花芽が上がってきますし、

冬は、普段より水やりの回数をひかえる程度でした。



昨年購入した、他の見切り品の格安デンファレ達にも、

花芽が上がってきています。


業者さんに言わせると、年間通して20℃無いと、

段々痩せて枯れるとの事ですが、

この仔達がもう1年、さらに1年と、冬越しできるように、

お世話できると良いのだけれどね。(o^-')b

石斛「土 佐 結 香」

$
0
0

「土 佐 結 香」


キバナノセッコク(Dendrobium tosaense) の交配種です。

名古屋ドームの蘭展で購入しました。

交配実生らしく、花色は、

黄色からピンクまで、色々なタイプが有るようです。



と言うかビックリマーク 

この個体自体が、咲く時期や環境により

コロコロと色が変わる事といったら汗



今年は、綺麗な黄緑に、ほどよくピンクが射して綺麗です。 合格


枝咲きで、各節から出た花芽は、3~6輪の蕾を付けるので、

本咲きになると、大変豪華です。

(今年は(も)不作じゃ~あせる)



香は少しスパイシーで、

私的には、嫌いでは無いものの、良い香りとは言えず、

好みの分かれる所かと思います。


PR: 「水」はみんなの貴重な資源!-政府ネットTV

$
0
0
私たちが使える「水」は、地球上にある水全体の約0.01%!節水方法を動画でご紹介

石斛「土佐黄花セッコク」

$
0
0

「土佐黄花セッコク」



昨年、マーケットで出会いました。

最初見た時、前回ご紹介した、

「土佐結香」かと思って、近寄ったのですが、



花も一回り大きいし、

なにより香がとても甘いフローラル系だったので、

別の品種だろうと思い購入しました。


      


購入してすぐ、本体をヘゴ板に、

一部を取り分け、コルクに付けました。

矢が長く伸びる辺り、キバナノセッコク系の様ですが、

(所有するキバナノセッコクより、はるかに矢が長い~)



花の色も黄色にピンクがかかり、

どちらかと言うと、オレンジ的な感じです。



交配品種なのかどうかは、まったく不明です。

購入者としては、入れられていた

手書きの札しか手がかりがありません。




花付は良い様です。

購入時も、矢の上から下まで、房状に花が咲いてました。



黄色と言っても、トーンを抑えた色なので、

気持ち地味に見えますが、

光が当たると、けっこう綺麗です。

これだけ咲くと、遠目にも見栄えもします。

株の生長が楽しみな個体です。


今年の開花までは、前任者の手がかかってますが、

今年の新芽の生長からは、私の責任~ヾ(;´▽`A``

どのぐらい、矢が伸びてくれるかにかかってきます。

来年も、これくらいは、咲いてもらいたいものです。

Slc.Pixie Lair 'Apollon'

$
0
0

Slc.Pixie Lair 'Apollon'  (←クリック、こんな花が咲くそうです。)


花も知らずに買うから… またピンクだよ~あせる

やはり、ブルー系とは、御縁が無い…


不定期咲との事、

新芽が伸びてるので、花芽が入るといいな~音譜

育レポ

$
0
0

今月の、C.グタータ・アルバ


毎朝、朝食用のネギを畑に採りに行くついでに、

見回りをするのですが、

ナメクジが数匹、カトレアの鉢に

集っておりました……llllll(-_-;)llllll


今の所実害は出ておらぬとはいえ、

ナメクジ除けの薬を、鉢にも入れておくべきか…汗

並びのシンビジュームには、

なぜかカタツムリどもが…ダウン




バルブのサイズ的には、まったく問題無し。

シースがはっきりわかるサイズになりました。

花芽が入ってくれるかな~あせる

花芽用の肥料追加。

期待してるんです

$
0
0

☆ C,メモリア・ミドリ・ナカノ



昨年、見切り品で購入、カイガラムシだらけだったけど、

ちっちゃな新芽がまったく動く気配もなかったけど、

それでも、ちょっとづつ成長してて、

4月に入ったら、2芽が急成長したので、ビックリ!!


①のバルブ方は、ぷっくりとした膨らみも確認できたので、

花芽の入る確率が高いと思われますが、


②のバルブは、今の所、ペッタンコダウン

これから膨らむ事に期待している。


☆ Blc, men crispin Rogales " Sandra Spamann"



こちらも、バルブが急成長してビックリビックリマークw(☆o◎)w してますが、

バルブはまだ、ペッタンコです。

無事に花芽が入るとよいのですけどね…


オマケ



Den,グリーン・スリーブス

Den, Polyphloebium (aphyllum × parisii)

$
0
0

Den, ポリフロエビウム


aphyllum × parisii の、一代交配だそうです。

なので、兄弟株には、アフィラム似もいれば、

パリシー似もいる様です。



我が家の仔は、 parisii 似かな?



花の形は、すっきりしてて好きです。



もともと、淡い色あいでしたが、今年は、花弁の色がさらに薄い…

川崎洋蘭クラブのHPに載っていた兄弟株は、

もっと花色が濃いピンク個体でした。



個人的には、これはこれで可愛いな音譜 と、思っております。

Viewing all 5801 articles
Browse latest View live